第3回「九州高校生SDGsサミット2025 in 福岡」
- seaclean1118
- 7月11日
- 読了時間: 3分

持続可能な社会をつくるために、私たち高校生にできることは何だろう?
第3回となる「九州高校生SDGsサミット2025」は、未来のリーダーたる高校生が一堂に会する場です。今年のテーマは「海洋生物の環境・海洋環境と生態系」。
海は命のゆりかごであり、私たちの生活や文化にとってもかけがえのない存在です。しかし、その豊かな自然は、開発や環境変化の影響を受け続けています。このサミットでは、海洋生態系の現状や保全のあり方について学び、「人にも海にもやさしい未来」を自分たちの視点で考えます。
基調講演やフィールドワーク、ワークショップを通して、「正解がひとつではない問い」と向き合いながら、行動する力と意志を育みます。あなたの一歩が、きっと未来を変える力になるはずです。
海の声に耳を傾け、仲間と語り合い、自分の言葉で未来を語ろう。
この夏、福岡であなたのアクションが始まります。
目的:「SDGsを次に繋げるためのアクション」
本サミットでは、SDGsが目指す持続可能な社会づくりが次世代にとって重要なものであることを啓発します。参加する高校生たちに、持続可能なエネルギー利用のありかたや資源循環の重要性、環境に配慮した食と生活スタイルの考え方、環境保全活動の意義などを深く理解してもらい、自らが持続可能な社会を築くリーダーになるという意識を高めます。
今年度のテーマ :海洋生物の環境・海洋環境と生態系
海は、私たちの暮らしや町づくりにとって欠かせない存在です。そして同時に、多くの生き物たちにとっても大切な場所。でも、人間の開発が進むとき、海の自然や命とどう向き合えばよいのか—それは簡単な問題ではありません。このサミットでは、「人にも海にもやさしい未来」を目指して、開発と環境保全のバランスをどう取るかを、自分たちの視点で考えます。正解がひとつでない今だからこそ、あなたの考えが、未来を変えるヒントになります。
■開催日
2025年7月19日(土)・20日(日)
■会場
福岡工業大学附属城東高等学校(福岡市東区和白東)
和白公民館(福岡市東区和白)
和白干潟(フィールド調査)
■プログラム(抜粋)
【1日目】
開会・趣旨説明
基調講演(海洋生態系・環境と開発)
参加団体による活動紹介
和白干潟でのフィールド調査
夜のワークショップ
【2日目】
環境省・国交省など専門家による講演
グループワーク・ワークショップ
希望者向け:海水淡水化施設「まみずピア」見学(オプション)
■共催
team長崎シー・クリーン
次世代のためにがんばろ会
■後援
環境省九州地方環境事務所/国土交通省九州地方整備局/農林水産省九州農政局/八代市/八代市教育委員会
■注意事項
会場での飲食は可能(ゴミは各自持ち帰り)
駅近くにコンビニあり
学校の食堂は利用不可
大学内の駐車は無料・手続き不要
■持ち物・服装
発表資料(USBやPC等)、筆記用具、健康保険証、帽子、水筒、洗面具、着替えなど。服装は自由(制服・私服OK)。
■お問い合わせ
team長崎シー・クリーン デミー博士 TEL:07065964691